勝手な電子工作・・

勝手なオリジナル電子工作に関する記事を書きます

TM1637LEDディスプレイ

ロードセルで精密秤(簡単・正確、コスパも抜群)

趣味で土壌水分のデジタル負圧測定に取組中ですが、そちらは試作までに期間がかかりそうです。息抜きにストレーンゲージのデジタル測定をしてみました。最近の測定精度やコスパの向上はどんな感じかと・・。 やってみたら、ずいぶん簡単・正確・低コストにな…

かんたんにできるWiFi信号レベル表示器(テレワークに便利)

WiFiアクセスポイントからの受信信号レベルを、dBm(デシベル・ミリワット)で表示する装置の試作品です。この週末で作れるかなと構想してましたが、いざ作ってみると半日であっけなく完成 \(^o^)/ プログラムは後のほうにつけますがごく小さくできました。…

ガチャポンの回転ダイヤルをデジタル化

上の回転ダイヤルは、ガチャポンから出てくる玩具で、なぜかこの春から突然人気となったようです。ネット通販で4つセットが売られていましたので5月末に予約して最近ようやく手に入れました^^; 小さいですが精巧によくできていて、ダイヤルが戻る感触は抜群…

TM1637-LEDをライブラリーなしで簡単表示

4桁の7セグメントLEDを直接ダイナミック点灯する場合は、少なくとも11本以上のピンを使います。このTM1637というICを用いたディスプレイなら2ピンしか使わずにすみ、見やすく廉価。色々な機会にこれを使っていますが、使い方を質問されることが結構多い部品…

RTC writer(リアルタイムクロック・ライター) 8ピンPICで簡素に

リアルタイムクロックにデータを書き込むためのシンプルなツールです。 マイコン機器にRTCを組み込むつど、RTC更新機能を入れていると煩わしくなります。少なくとも3つのボタンスイッチをつけなければなりませんし、メモリーも少し消耗します。Arduino-Uno(…

PICアセンブラーで芸当(?)その4)もっと接続-余裕の8ピン!

前回の回路に別のI2C接続センサーを加えても余裕で処理できるでしょう。それだと面白くないので、試しに別の1ワイヤー・プロトコル(1-wire protocol)の温湿度センサーを加え、温湿度計付時計に拡張してみます。 ディスプレイの表示を2秒ごとに時刻、温度、…

PICアセンブラーで芸当 (?) その3) 超簡素なRTCライター

手品ではなく役立つRTC(リアルタイム・クロック)ライターを作ります。アセンブラーでこそできる離れ業、、と作者本人も思います^^ RTC、表示器、ボタン3個を僅か8ピンのPICで処理し、プログラム・メモリー、データ・メモリーともに4分の1ほどしか使いません…

PICアセンブラーで芸当(?)その2)ピン共有の種明かし

前回書いたとおり、磁気コンパスHMC5883L用のI2C通信ラインSCLとSDAを、TM1637の通信ラインCLKとDIOが共有しています。これで問題なく動いている訳をここで簡単に説明したいと思います。 前回の記事:a-tomi.hatenablog.com 回路図を再度見ます。 PICのI2Cモ…

PICアセンブラーで芸当(?) その1)磁気コンパス/磁界ロガー

連載中の新型レーザープロッターは、しばし新しく必要となったメカ部品の一部を手作り中です。少しずつやるために期間がかかりますので、その間に息抜きとしてPICアセンブラーでの別の話題を書いておきます。 下はPICの同じ2ピンに2つの異なる通信プロトコル…

Arduinoでの自作ガイガーカウンター解説-#7 新作品

2つのGMT(SI-22G)での測定結果比較 SI-22Gで精密に測る方法を考えていました。この年末年始休みを使って新作を作り、ガンマ線の測定をしてみました。手始めに普通の環境で。 今回は感度の高いガンマ線用GM管であるSI-22Gを使いました。長さが215mm、直径が1…

Arduinoでの自作ガイガーカウンター解説-#6実装

s ケースに収容したところ パーツのうち、注意が必要なのはTM1637ディスプレイです。 まず、同じ4桁ディスプレイでも、クロック表示用(真ん中にコロンがあるもの)と、各桁にドットがあるもの、あるいは両方あるものがあります。とはいえ、7セグメントLED…

Arduinoでの自作ガイガーカウンター解説

放射線をカウントし、時刻と共にマイクロSDカードに記録します。 2011年にガイガーカウンター各種を自作された電子工作の愛好者は多いでしょう。当時はArduino環境が出回る前のため、PICやAVRなどを使って作りました。筆者もその一人で様々な機能の装置を作…

プレゼンタイマー(PICアセンブラー版)

多数のプレゼンテーションを所定時間に収めるのは主催者としては大変です。多くの場合、タイムキーパー係を設けて、終了2分前などにベルで予鈴を鳴らしてもらいます。とはいえ、人がやること、少しは間違いも起きます。 講義時間内の学生発表などでも同じで…

超検電器

箔検電器は今でも教育用に使われているようですが、プラスに帯電しているのかマイナスに帯電しているのかはわかりません。計器で検出すればわかりますから、高い入力インピーダンスの回路で検出してみます。 トランジスタを「エミッタフォロワー」にして使え…

勝手な環境表示装置(Arduino+PIC)

この表示板は、3年前にバタバタと作ったものですが、まさか今でも使っているとは考えませんでした。額縁に薄黒いアクリルカバーをつけて中が見えにくくするのがよいですが、工作コーナー用なのでむき出しのままで恰好悪いですが。 PCの元電源を入れると点く…